実践編です
まずはシムの体の構造から
大きく分けてシムの体は、メッシュとスキンに大別されます
メッシュとは体の骨格や筋肉にあたる物で、のっぺらぼうのマネキンと思ってください
そののっぺらぼうのマネキンに色を付け、服を着せるのがスキンです
メッシュ(拡張子*skn *cmx)
3Dソフトで作ります
収納場所はsim showではpeople1へ、ゲーム(maxis)ではSkinsへ
sim poseではもっと細かく分かれるので注意
それ以外のところに入れても反映されません
メッシュは更に頭と手、体の三つのパーツに別れ、頭と手はセット物になります。
スキン(拡張子*bmp)
お絵描きソフトで作ります
収納場所はsim showではtexturesへ、ゲーム(maxis)ではSkinsへ
sim poseではもっと細かく分かれるので注意
それ以外のところに入れても反映されません
スキンも頭と手、体の三つのパーツに別れます
では作って見ましょう〜〜
スキンの作り方はこちらのスキンチュートリアルを読んでください
けっして手を抜いている訳ではありませんよ〜
すごく分かり易い説明で素晴らしいですから、わざわざ私が説明する事はないのです(笑)
特にメッシュとスキンのファイル番号の見方はここでキッチリ押さえておきましょう!!
とても重要です
さて、一番の大問題メッシュの作り方ですが
はっきり言って最初から全部を作るのは無理です
徐々に慣れてから挑戦してみましょう
まず最初は、萌えキャラのメッシュをフリー配布されているサイト様からDLして使うのが一番楽なのですが
それが無い場合は、ゲームの中にあらかじめ入っているメッシュを使うか、再加工OKとしているサイト様から
DLして自分仕様にカスタマイズしてみましょう
MilkShapeを使うのならばこちらやこちらに丁寧な説明が出ています
Metasequoiaを使うなら、残念ながら説明をされているサイト様は今のところ見当たりません
使い方を説明されているサイト様はあるのですが、シムピ仕様ではないのであまり参考にはなりません
が、国産ソフトなのでヘルプやインターフェースが分かり易いのが幸いです
触って見れば何とかなります(笑)
3/16改訂→Metasequoiaでシムの説明をされているサイト様を見つけましたこちらです
シムピで使うにあたってよく使用するのは、ツールバーの「編集」「選択部処理」
左側のパネル「コマンド」の中の「編集」と「面」あたりですかね…あと、「視点」!!
それから「移動」とか「投げ縄」とか「回転」「頂点をつける」は便利です
マウスの中ボタンを使うと、「ズーム」をクリックしなくてもズームになります
DLして来たメッシュをファイル変換し、実際にMetasequoiaの画面に出すと分かりますが、全て三角面で構成されます
三角以外で作るとファイル変換されませんので注意しましょう
作った面は全て閉じましょう
見えない所だからとか思ったら大間違い
閉じられていない所は、肌色に透けてしまいます
全てキッチリ閉じましょう
マッピングをして作業をする事をお薦めします
あと、私が実際に困ったのですが
DLしてきたメッシュをいじる時に、ツールーバーにある「パネル」から「オブジェクトパネル」を開いてみてください
「sims」「blends」「joints」という項目が出てくると思います
ここで、「新規」をクリックして「obj1」を新たにつけ加えてから作業を始めてください
お絵描きで言えば、レイヤーをたすのと一緒です
これをしないで新しいものを加えても、新しい部分は情報として読み込まれません
あとで、「すべてを統合する」としてもダメなんですね。読み込まれません。注意しましょう
それと、便利なのがコピペ
Metasequoiaをふたつ起動させ、取り込みたい物をコピー
もう一つのMetasequoiaには取り込ませたい物を用意して、ペーストで合体
コピー部分の選択も「投げ縄」を使ってフリーハンドで選択するとなお便利
さて、スキンとメッシュが出来ました
次は作成したそれらのものがちゃんと機能するのかチェックしてみましょう
Sim Showの出番です
詳しい使い方はスキンで紹介したところで説明されていますので、そちらを見てください
現在のバージョンと多少違うようですが、Sim Show自体、扱い難い物ではありませんから問題ありません
Sim Showで確認をした後は、いざSim poseへ
別にこれを使わなくてもゲームは出来るのですが、シムピープルで萌えよう!!という方は
これがなくては話になりません
詳しい使い方は例によってこちらへ
Sim Showよりもちょいと手が掛かりますが、素晴らしい萌えを提供してくれます(笑)
何度も言うけどファイルの分類がちょいと面倒なのよ
以上初心者の私ですが、とりあえず本当の初歩の部分について書いてみました
シムピープルを始めるにあたって(普通に始めるのは勿論、もっと楽です)
いろいろな疑問が出ると思いますが、先ずは下記のサイトで調べてみる事をお薦めします
たいていの事はココで分かるはず
シムピープルは、トラブルあってなんぼのもんじゃい!!と鷹揚に構えていたほうがいいです。
バグが非常に多いゲームですし、容量も喰うだけあって色々なトラブルが起きます。
でも、慌てないで!!
たくさんの方が楽しんでいるゲームです。
大抵のトラブルは自分で調べてみれば解決できます。
あとですね、「バックアップはこまめに取れ」コレに尽きますね。
これをしてればトラブルが起きても少し前の状態に戻るだけで済みますが、ずーっと取ってなかった日には…
頭真っ白ですよ(笑)
シム2ch式FAQ リンクページ、スキン作成でも紹介していますが、
2チャンネルのシムピスレで出た質問をまとめてあるサイトです。
シムサーチ! シムピープルリンク集です
初心者の私が解説などおこがましいと思いますが
シムピープルを始めてみたいと思われた方へ少しでも足掛かりになればと思い、このページを作ってみました
足りない点は多々有りますがどうぞご容赦くださいませ
また、間違いなどがありましたら教えていただければ幸いです
やえやえ